にんげん研究会

2016/11/24| Event

にんげん研究会

「にんげん研究会」(にんけん)とは、鳥取大学の学生らといっしょに、
“にんげん” をテーマに研究する集まりです。
仕事以外の興味関心を、本を読んだり人に聞いたり話したりして調査し、
研究会で発見したことなどを自由に発表し合います。
オープンな会ですので、県内外問わずお気軽にご参加ください。
どなたでも参加OK、途中入退場も可能ですので、
お知り合いもお誘いあわせの上お越しください。お待ちしてます!

今月のにんけんは、11月24日(木)にたみにて「限界芸術論」の輪読を行います。
本の作者の鶴見俊輔は、専門家によってつくられ、専門家によって受け入れられる
芸術を「純粋芸術」(Pure Art)、同じく専門家によってつくられますが、大衆に
楽しまれる芸術を「大衆芸術」(Popular Art)としたうえで、非専門的芸術家に
よってつくられ、非専門的享受者によって享受される芸術を「限界芸術」
(Marginal Art)と考えました。限界芸術の具体例として鶴見が挙げたのは、
落書き、手紙、祭り、早口言葉、替え歌、鼻歌、デモなど、私たちの誰もが
日常生活で繰り返している身ぶりや言葉です。
それらは一見すると「芸術」とは隔たりがあるように思われますが、鶴見によれば
芸術とは美的経験を直接的につくりだす記号であり、この観点に立てば、ふだんの
暮らしの中での美的経験は、展覧会で絵画を鑑賞する美的経験などよりも、かなり
幅広い拡がりをもっていることがわかります。
こうした生活の様式であると同時に芸術の様式でもあるような領域を、言い換えれば
生活と芸術が重なり合う「のりしろ」の部分を、鶴見は限界芸術であると考えました。

今回は、「限界芸術論」という本の内容を紹介しながら、生活と芸術が重なり合う
「限界芸術」についてみなさんとトークして行きたいと考えています。

◆キーワード
・芸術
・美的経験
気になるキーワードのある方は、ぜひご参加ください!
投稿末尾に本の概要を記載しておりますのでこちらも併せてご覧ください。

日 時|11月24日(木)19:00〜21:00
場 所|ゲストハウスたみ
参加費|無料

企画・運営:鳥取大学にんげん研究会(地域学部五島・仲野・小泉・筒井研究室)
お問い合わせ:ninninninlab@gmail.com
にんげん研究会facebook:https://www.facebook.com/ningenkenkyukai/?fref=ts

【本の概要】
芸術と生活の境界に位置する広大な領域、専門的芸術家によるのでなく、
非専門的芸術家によって作られ大衆によって享受される芸術、それが「限界芸術」
である。五千年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡、盆栽、花火、都々逸に
いたるまで、暮らしを舞台に人々の心にわき上がり、ほとばしり、形を変えてきた
限界芸術とは何か。その先達である柳宗悦、宮沢賢治、柳田国男らの仕事をたどり、
実践例として黒岩涙香の生涯や三遊亭円朝の身振りなどを論じた、戦後日本を代表
する文化論。

<< | >>